忍者ブログ
CHIKAKONの毎日と、それを彩るみゅ~じっく♪
〓 Admin 〓
<< 06   2025 / 07   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     08 >>
[424]  [423]  [422]  [421]  [420]  [419]  [418]  [417]  [416]  [414]  [413
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まぁ私には今のところ直接は関係ない事なんですが。

卒業にあたって学校などに何かを寄贈することってありますよね。
先日友人に相談されたんですよ、幼稚園卒園の記念に寄贈する物の構造のこと。話を聞いていて、今の親はいろいろうるさく言う割には危険に対しての認識が甘いな~というのが正直なところでした。何ていうか…バランス感覚がおかしい気がする。相談してきた彼女もそれは同意見で。
寄贈するのはお知らせなどを貼ったりできる案内掲示板で屋外用のモノらしいのですが、建築畑の彼女と私からすると「それでも来たら大破しますけど…」なヤワな物 ただどこかに置ければ良いと思っているようで、壊れるだけならまだ良いんですけど、子供が怪我しそうで怖いのですよ(ラティスの脚がプランターみたいになってるっぽいモノをお手軽な自主制作で、と言うのがご希望らしい) 私はてっきり木造でも基礎打ってアンカーも設置するちゃんとしたものだと思い込んで聞いていたので、目が点でございました。

私は、子供ってのは男も女も怪我して痛い目にあって、やってはいけない事や危険な事を知るのも必要、と思うので、例えば↑みたいなモノに自分の子供がよじ登って怪我をしても「ウチの子が馬鹿なんです、迷惑かけてすみません」って思うんですが、今は違うじゃないですか。そんな物が倒れた時にゃ「倒れる様にしている方が悪い!」って訴えるでしょ?きっと木製じゃ棘が刺さったくらいで怒鳴り込んでくる人もいるんでしょうね(呆)。
そういう事をする割には、自分たちが寄贈する物をどこにどうやって設置すれば安全に快適に使ってもらえるか、という所までは頭が働かないみたいで。くくりつける場所も無いくらいなので、倒れないように基礎を打つなんて場所がある筈もなく、ぽんと置いとくだけみたい。彼女は強度やら危険性について何度か説得を試みたのですが、何を言っても聞かない自己満足なお母さんたちに付き合うのがついには面倒になって、勝手にしろと思っているようです(苦笑)。私も「きっと自分の子が怪我でもしないと分からんのだろー」と思って諦めました(笑)。んで、「数ヶ月で何か起きてこの案内板が撤去される」に1万点(爆)。

今、私は保育園と託児所の計画をしていますが、こーゆー所は本当に気を使います。案内板だって車がぶつかっても車の方が負けるよ?な基礎を打ちます。園内のあらゆるものの角を丸く削ってゴムでクッション作って。引戸も指を挟まないよう特別仕様。子供が簡単には手が届かない位置にあるカーテンすら「巻きついて遊んで首を吊る可能性があるから絶対やめて下さい」という所だってあるくらい園側はピリピリしてる。まぁ、怪我なんてされた時にゃ責任重大ですものね。もちろん私たち設計側も。

これから何かを寄贈される予定のある方、どうか、贈った先でありがた迷惑にならない様に、対処法まできっちり考慮してあげて下さいね(^^; そして訳の分からない事で怒鳴り込んだりするの、ほんとにやめましょうね。子供のためにはならないと思いますよ。そんなに守ってばかりで社会に適応できる人間に育つのだろうか…ともね。

それとも、私に子供がいないからそう思うだけなんですかねぇ。。。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
CHIKAKON
職業:
建物をつくるひと。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(06/26)
(12/06)
(07/07)
GW
(05/10)
(04/27)
最新コメント
[05/16 ちかこん]
[05/03 ケロ]
[04/30 エリア]
リンク
TAB button
★オススメ★
時計

by blog Pitatto!
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
Copyright(c) ++台所でひとりごと++ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]